みなさん、今回は産廃営業マンと心理学シリーズをお届けします。
みなさん、誰かに大切な事を口頭説明するのに、『こんなにわかりやすく説明しているのに、何で相手は理解してくれないんだろう?』なんて経験はないですか?
実はそこには心理学的な理由があります。これをメラビアンの法則といいます。
この法則とは、アメリカの心理学者であるアルバート・メラビアン氏によって提唱されたもので、人間が人とコミュニケーションを取る際、『言語情報7%』、『聴覚情報38%』、『視覚情報55%』の割合で影響を受けるという実験結果によるものです。
つまり、基本的に相手は言葉だけの説明を聞いていないし、文章だけの説明を読んでいないという事です。
そのため、口頭での説明が必要な際には、話し方に抑揚をつける、意図的に重要なところの話すテンポをゆっくりにする、表情を変える、身振り手振りを交えたボディランゲージなどの聴覚・視覚に対するアプローチの工夫が必要です。
また、白紙のノートにその場で説明内容を図式化して書きながら説明すると、聴覚情報・視覚情報の『非言語コミュニケーション』の93%の部分にアプローチできます。
コミュニケーションをとる際は話の内容が重要だと思いがちですが、実際には文章・抑揚のない言葉での説明などの『言語情報』はわずか7%にしかアピール効果がないというのが、冒頭部分のみなさんの疑問の正体なんです。
このメラビアンの法則の応用編として、話しのトーンを『軽くする』、『重くする』
と、話題の内容を『ネガティブにする』、『ポジティブ』にするの4種類の組合せにする事で、伝わり方のバリエーションを増やせるという事です。
例えば、
・笑いながら叱る ⇔ 不機嫌そうに叱る。
・不機嫌そうに『ありがとう』と言う ⇔ 機嫌よく『ありがとう』と言う。
どうでしょう、ニュアンスにバリエーションがつきますね。
これに『肩を優しくポンポン叩きながら言う』のと、『机をバンっと叩きながら言う』のではアプローチ力のバリエーションを更に膨らませる事が出来ますよね。
伝えたいメッセージと、伝えたい相手の感受性を天秤にかけて、最適な組合せを選択できたら、アプローチ力は数段高まりますよ‼
コメント